ブログ

取材を受けました

2022年02月9日お知らせ,ブログ

先日、テレビ新広島の取材を受けました。

移植医療に関するドキュメンタリー番組を作成されるとのことでした。臓器提供を待っている患者さんや医療従事者、さまざまな方を取材されてみえ、ドナー家族の声をきいてみたいと思われたそうです。

そして、知れば知るほど、移植医療の難しさを感じると話して見えました。

私は取材に不慣れで、初めてお会いする方に何をどう話していいのか、話していながら自分でも何を言っているのかわからなくなったりしてしまいました。ドナー家族としての経験、そして感じることを聞かれるままに、お答えさせていただきましたが、私自身も、改めて移植医療の難しさを感じました。

制作の皆さんが、移植医療をどのようにとらえ、そしてどのように伝えるのか、とても楽しみにしています。

放送予定日は、まだ決まっていませんので、またお知らせしたいと思います。

 

年の瀬となりました

2021年12月31日その他,ブログ

令和三年もあとわずかとなりました。

今年は、厚生労働省の厚生科学審議会疾病対策部会、臓器移植委員会に参加、また、参考人として発表しました。

また、日本臓器移植ネットワークの事業評価等に関する第三者事業評価委員会、ドナー家族ケア部会に参加しました。

そして、九月には日本移植学会にて登壇。とても緊張してしまいましたが、たくさんの人の支えもあり、なんとかやりきりました。そして、みなさまの発表を聴講し、とても有意義な時間となりました。

十一月には三重県院内コーディネーター会議にて、講演。現場で患者さんやご家族と向き合ってみえる方々の声はとても勉強になりました。とある救急医の方は「私達もこれでいいのかと、悩みながら迷いながら、患者さんの不本意の中の最善を家族と一緒に探すんだ」そのように話してみえたのが、とても心に残っています。

十二月には日本臓器移植ネットワーク主催の臓器提供について考えるコーディネートワークショップにて講演。コーディネーターのみなさまとお話させていただき、楽しかったです。

たくさんの方と知り合う機会を得て、たくさんの方がドナー家族の支援の必要性を感じてみえることを知りました。とても心強く、そして身の引き締まる思いがします。

私に様々な経験をさせてただきました方々に、この場を借りまして、心から感謝、申し上げます。ありがとうございます。

今年一年を振り返りまして、たくさんの学ぶ機会を得て、貴重な経験となりました。いろいろな思いを抱きながら、参加していましたが、思いを言葉にすることがとても難しく、勉強不足であり、力不足を痛感しました。

お役に立てるよう、精進していきたいと思います。

 

雪の大晦日となりました。

どうぞ、みなさま温かくおすごしくださいませ。

グリーンリボンデー

2021年10月17日お知らせ

10月は臓器移植普及推進月間で、10月16日はグリーンリボンデーです。

2013年から始まった『グリーンリボンデー』のランドマークのライトアップが今年も開催されました。

今年は16日を中心に東京タワーや東京ゲートブリッジ、横浜・みなとみらいの大観覧車や水戸・水戸芸術館など全国100か所が緑色に灯りました。

臓器移植のドナー(臓器提供者)への感謝、臓器移植への理解促進、臓器提供の意思表示者の増加、移植待機者へのエール――などを願う日だそうです。

ライトアップの日程は下記のアドレスを参照ください。

全国GREEN LIGHT-UP Project [2021]|グリーンリボンキャンペーン (green-ribbon.jp)

 

そして、長崎県で臓器移植推進国民大会が開催されます。

その告知を日本臓器移植ネットワークのホームページより転記させていただきます。

 

第22回臓器移植推進国民大会が以下の通りに開催されます。
今年はYouTube LIVEにてWEB配信もされますので全国どこからでも視聴が可能です。
ぜひ、皆さまもご覧ください。

第22回臓器移植推進国民大会
開催日時:2021年10月24日(日)13:30~15:15
開催地:長崎県(長崎ブリックホール 国際会議場)
*ご来場は長崎県内の関係者のみに限定しております。
 関係者以外の方はWEB配信によりご視聴できます。(当日配信のみ)

プログラム:
13:30 開会・主催者挨拶
     厚生労働大臣感謝状贈呈式
14:00 休憩
14:15 トークセッション
     一緒に考えよう、臓器提供のこと。~いのちをつなぐために、私たちができること~
15:15 閉会

特設サイト:https://otna2021.com/

 

私も来週、自宅にて配信を視聴させていただこうと思っています。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

profile

くすのきの会 代表米山 順子

くすのきの会 代表
米山 順子

twitter

1999年医療系短大卒業、看護師として総合病院や社会福祉協議会などに勤務しながら、私生活では結婚、二児の母となる。 数年前に夫がドナーとなり、ドナー家族となる。通信制大学に編入し、学びを深め、社会の変化による悲嘆の癒しにくい現状、日本の移植医療、ドナー家族の現状を知り、臓器移植ドナー家族の会の設立に至る。

このページの先頭へ戻る