ドナーが足りない

2021年06月19日その他

私はこの言葉を聞くたびに、違和感と苛立ちを覚えます。

臓器移植委員会でも、日本臓器移植ネットワークの第三者事業評価委員会でも、

「ドナーが足りない」という意見がきかれます。

ドナーを増やすにはどうしたらいいのかと、議論されます。

 

私はドナー家族です。ドナーとなるということは死別するということです。

深い混乱の中、「臓器提供」という決断をした悲しみと苦しみを思うと、たくさんの人に家族を失う体験を、ひとりでも多くの人にしてほしいとは、思えないのです。

 

もちろん、日本でたくさんの人が今、この瞬間もなくなっていますし、

そして、1万5千人もの人が、移植を待っている現状があるのも、事実でしょう。

それでも、私は「ドナーが足りない」その言葉に異議を唱えます。

 

正しくは「臓器提供をする権利を守る」だと思うからです。

この言葉は、似て非なるものです。

 

脳死に至る原因は、内因性疾患、外因性疾患、自死自殺と多岐に及びます。

しかし、そのどれもが、急性疾患です。突然で、緊急事態です。

あまりのことに、呆然と立ち尽くし、家族の変わり果てた姿を現実として受け入れることなどできない。

その大切な家族が失われるかもしれない。

その命が消えてしまうかもしれない。

受け入れがたい事実を前に、混乱して、涙も出ない。

もう助からないからこそ、自分たち家族に何ができるのか。

大切な家族と過ごした時間、重ねた会話、それらをより合わせ、最期の時間をどう過ごすのかを決める。

その選択肢の一つに「臓器提供」がある。

 

それが、「提供する権利」であり、その権利は守られるべきと私は思うのです。

そして、同時に「提供しない権利」も守られるべきです。

そのために、医療がどうあるべきなのか、そのために普及啓発はどのようになされるべきなのか。

そこが、論点だと私は思うのです。

「提供する権利」が守られ、結果としてドナーが増えることもあると思います。

そうすることで、移植を待つ患者さんの命が救われるようになる。

そのための議論だと私は考えています。

 

移植医療の新参者であり、若輩者であるせいなのでしょうか、

他にもたくさんの違和感を覚えます…。

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

profile

くすのきの会 代表米山 順子

くすのきの会 代表
米山 順子

twitter

1999年医療系短大卒業、看護師として総合病院や社会福祉協議会などに勤務しながら、私生活では結婚、二児の母となる。 数年前に夫がドナーとなり、ドナー家族となる。通信制大学に編入し、学びを深め、社会の変化による悲嘆の癒しにくい現状、日本の移植医療、ドナー家族の現状を知り、臓器移植ドナー家族の会の設立に至る。

このページの先頭へ戻る