2023年12月13日 |ブログ
先月になります、11月27日に、法律の制定後、脳死下臓器提供件数が1000件となりました。
そのため、新聞やテレビなどのメディアに取り上げられました。8月ごろからそれをみこした取材の依頼が多くなり、(その対応に追われ、また、こんな時に限って、プライベートの方も忙しくバタバタしておりました・・・)いろいろな方にお話をさせていただきました。
担当される記者の皆様が、どのようなことから移植医療に関心を持ち、そしてどのような思いを持って、ドナー家族である私に声をかけたのかということの違いも興味深く感じながら、取材を受けました。
移植医療はどこから眺めるのかという視点が異なると、全く違う景色をみせます。そのため、記者の方によって、視点が異なり、質問の内容も異なっていました。また、記者の方の反応も異なり、とても興味深く取材を受けさせていただきました。
そして、私も限られた時間の中で、何をお伝えすればいいのかを考えながら、お話させていただきましたが、難しさを感じました。少しでもお役に立てていればいいのですが。
今まで、何となく拝読していた新聞を記者の皆様の熱量と言いましょうか、読む人に伝えたいという思いが込められていることを知ることができました。とてもいい経験をさせていただきました。
記者の皆様、ありがとうございました。
そして、本題です。
臓器提供1000件、私はこの数字を社会がどのように報じるのか、そしてどのようなコメントが寄せられるのかをとても関心を持って、見ておりました。12月中旬となり、話題は終息したようにも感じます。
移植医療が社会で大きく報じられるようになったのは1960年代からと、考えますと60年か70年になります。社会も大きく変化し、少子高齢化となり、家族の形態も変化し、経済も、もちろん医療も変化しています。そのような中で、前回の臓器移植委員会でも委員の方が「否定的なコメントがなくなった」と発言してみえました。移植医療に対する社会の捉え方も、変わってきているのでしょう。そして、これからも、変わっていくのだと思います。
ドナー家族が、報道される際に仮名を用いなくてもいいと、感じられる社会であってほしいと願っています。また、そのような社会となるよう尽力していきたいと思います。
1999年医療系短大卒業、看護師として総合病院や社会福祉協議会などに勤務しながら、私生活では結婚、二児の母となる。 数年前に夫がドナーとなり、ドナー家族となる。通信制大学に編入し、学びを深め、社会の変化による悲嘆の癒しにくい現状、日本の移植医療、ドナー家族の現状を知り、臓器移植ドナー家族の会の設立に至る。