ブログ

2021年08月21日その他,ブログ

特別な医療

以前、「当たり前の医療に・・・」脳死下臓器提供が日常のごく一般的な医療になればと救急医療に関わる医師がつぶやいたのを耳にしたことがあります。

最近になって、そんな日が来るのではないかと思いました。少なくとも、不可能とは思いません。

それは、私の息子が夫の臓器提供を「毒にも薬にもならない」と言ったことがきっかけです。臓器提供は特別でも何でもない、父さんが望んだこと、それ以上の意味はないと言うのです。それは提供を決断した時、彼らが幼かったからかもしれません。それでも、私は目から鱗が落ちるようでした。

これこそが臓器提供のあるべき姿だと思いました。「YES」でも「NO」でもどちらでもいい、そのどちらを選んでも、利益も不利益もない。選択肢は、そのようにあるべきでしょう。

 

患者にとって、病気はいつでも緊急事態であり、非日常で特別なものです。移植医療を通常の医療ではないと、特別なものと思っているのは、患者以上に医療者なのではないのでしょうか。何が移植医療をそのように思わせているのでしょうか?件数が少ないため、経験を得ることが難しいことなのでしょうか?誰でも、よくわからないことや、自信のないことをするのは不安でしょう。知識と経験の無さが、特別なものとしているのであれば、乗り越えることは可能でしょう。

 

終末期医療、緩和ケア領域において、エンドオブライフケアの文化的な配慮、多種目チームによるケアが重要であること、メンバーが文化的な背景を理解すること、はよく知られていることと思います。また、患者の意思決定を支えるために求められるコミュニケーション技術のこと、医療チーム内のコミュニケーションが良好であることが重要であることなども、すでにたくさんの医療者が周知していることでしょう。

「最期の時をどう過ごすのか」その意思決定をするのは、患者とその家族です。自宅で過ごすのか、病院で過ごすのかなど、その選択肢を提示し、彼らが自ら答えを見つける。「答えを見つける」その家族の力を最大限に引き出すことが医療者に求められるのでしょう。その答えは、家族の過ごした時間、交わした言葉、その思いが撚り合わされ、導かれるものでしょう。

 

急性期における終末期ケアの難しさは、想像以上でしょう。目の前の患者の命を救いたい、それは医療に携わるものであれば、抱く当然の感情であり、もう命を救うことができないことを医療者自身が受け入れなければなりません。そして、信頼関係を構築もままならない状況で、家族にバッドニュースを伝えなければならず、時間的な余裕もなく、患者とその家族の背景などの情報も不十分な状態での家族を支援する方法など、私には思いつきもしません。

しかしながら、たくさんの移植医療に関わる方の熱意とご尽力があれば、可能なのではないかと思うのです。

 

急性期の終末期の家族のケア、寄り添うこと、支えること、言葉にすると一言ですが、とても難しいでしょう。患者家族と信頼関係を築き、最期の時をどう過ごすのかを共に考える。その選択肢の中に『臓器提供』があるのです。そして、その決断を支えなければなりません。

信頼関係の構築なしに、『臓器提供』の選択肢の提示をしても、家族はけっして受け入れることはできないでしょう。頭での理解も、心での理解もできないでしょうから。

突然に大切な人の命が脅かされている家族に対して、どのようなケアが求められていているのかを明らかにするためには、臓器提供をする決断をした家族が今、どんな思いで過ごされているのか、また、提供をしない決断をした家族が、今どのような思いでいるのか、もっともっと、その声を聞くことが必要なのではないでしょうか。

そうすることで、急性期の終末期のケアの知識と経験が積み重なり、移植医療はよりよくなっていくでしょう。

そして移植医療が特別ではない医療になるのではないかと私は思っています。

 

 

 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

profile

くすのきの会 代表米山 順子

くすのきの会 代表
米山 順子

twitter

1999年医療系短大卒業、看護師として総合病院や社会福祉協議会などに勤務しながら、私生活では結婚、二児の母となる。 数年前に夫がドナーとなり、ドナー家族となる。通信制大学に編入し、学びを深め、社会の変化による悲嘆の癒しにくい現状、日本の移植医療、ドナー家族の現状を知り、臓器移植ドナー家族の会の設立に至る。

このページの先頭へ戻る